盗聴器発見調査は難しい?その業務内容とは

盗聴器発見業務は難しくないですか?
簡単ではありませんが、盗聴の知識をしっかりと身に付ければ難しくはありません。

盗聴発見業務の基本


盗聴器発見業務を行なうには「盗聴器の知識」と「盗聴器発見器の知識」をまず身に付けなければいけません。

この調査には身体能力や特殊技術は必要ないので知識さえしっかり身に付けて適切な機材を使うことができれば一定レベル以上の盗聴発見業務を行うことが出来ます。

盗聴器の種類を学ぶ


1.電波式盗聴器

場所
「室内コンセント、電気系統付近など」

盗聴電波を利用して数十メートル離れた遠隔地から盗聴行為を行うのが電波式盗聴器です。
以前はアナログ電波を利用したものが主流でしたが、携帯電話に使われているデジタル電波を利用したデジタル盗聴器は電波の届く範囲であれば日本中どこにいても盗聴が行えます。


2.録音式盗聴器

場所
「車内、ペンたての中など」

家電量販店で売っているボイスレコーダーの機能を盗聴器に利用したものが録音式盗聴器となります。
録音状態にした小型盗聴器を小さな隙間に忍ばせたり、録音機能を備えたボールペンや電卓なども人気です。


3.振動から音をひろう盗聴器

場所
「向かいのビル、隣の部屋など」

レーザー盗聴器やコンクリートマイクと呼ばれる盗聴器は窓や壁の振動から音をひろって盗聴行為を行ないます。
電波式や録音式と違って盗聴器本体を仕掛ける必要がないので盗聴をしたという証拠が残らないので見つけるのが非常に難しい盗聴行為です。


盗聴器発見器の使い方を学ぶ


盗聴器発見器は「広帯域受信機」「スペクトラムアナライザ」「サーモグラフィー」など数種類の盗聴器発見器を使って調査をおこないます。

盗聴器には「デジタル盗聴器」「アナログ盗聴器」「スクランブル盗聴器」「リモコン式盗聴器」「録音式盗聴器」など複数種類存在するので、

探し出したい盗聴器に合わせて盗聴器調査機材を使い分けなければいけません。

盗聴器や電波について勉強した後は
盗聴器発見器の基本的な操作方法を覚えていきます。

もし盗聴器があれば盗聴器発見器に反応があらわれますが、仕掛けているであろう場所や形状がわからなければ盗聴器本体までたどり着けないこともあるので機材の形状なども覚えることも重要です。

盗聴器発見業務は曖昧な知識で調査を行うと盗聴器を見落とす恐れもあり、自信のなさは依頼者にも伝わるのでごまかしが難しい調査でもあります。

見たこともないたくさんの機材と知識を身に付けなければいけないので最初は戸惑うかもしれませんが、探偵業者ではしっかりとした指導があるのでやる気があれば必ず盗聴器発見業務は必ずできるようになるので安心してください。

関連するリンク